SEO

【初心者向け】SEOキーワード選定の基本|アクセスを増やす3ステップ調査・解析法

「ブログの基本的なSEO対策は一通りやったはずなのに、アクセスが全然増えない…」

「そもそも、キーワードって何から手をつければいいのか分からない…」

もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、この記事はきっと役に立つはずです。

基本的なSEO対策がサイトの「土台作り」だとしたら、これから解説するSEOキーワード選定は、読者を呼び込むための「集客の要」。この工程を正しく行うことで、あなたのブログは初めて「読まれる」ステージに上がることができます。

この記事では、SEOキーワード選定の基本的な考え方と、無料ツールを使った具体的な3ステップを分かりやすく解説します。

この記事を読むと得られること

  • キーワード対策と基本的なSEO対策の違いがわかる
  • アクセスと読者を増やすためのキーワード調査・解析・対策の具体的な手順がわかる
  • ブログ全体のテーマ(軸)と記事単体のキーワードの関係性が理解できる

キーワード対策と基本的なSEO対策の違いとは?

「キーワード対策って、titleタグとか見出しを最適化することじゃないの?」と思うかもしれません。まずは、これまで行ってきた基本的なSEO対策と、キーワード対策の関係性を整理しましょう。

基本的なSEO対策(守りのSEO)

役割: サイトの設計図をGoogleに正しく伝える「土台作り」のようなものです。titleh1、メタディスクリプションの設定などがこれにあたります。どんなに良い家(コンテンツ)を建てても、土台がしっかりしていないと正しく評価されません。

例えるなら: お店の「開店準備」。店内が清潔で、どこに何があるか分かりやすく整理整頓されている状態です。

キーワード対策(攻めのSEO)

役割: 読者がどんな情報を求めているかを理解し、その答えとなるコンテンツを届けるための「集客の要」です。

例えるなら: お店に「商品を並べ、魅力的な看板を出す」こと。「このお店には、あなたが探している〇〇がありますよ!」と具体的にアピールするイメージです。

守りと攻めのSEO効果の比較:
基本的なSEO対策が、Googleからの評価を下げないための「守りの対策」なら、キーワード対策は、狙った読者を呼び込み、アクセスを増やすための「攻めの対策」と言えます。両者は車の両輪のようなもので、どちらが欠けてもブログの成長は難しくなります。

【3ステップ】SEOキーワード選定の具体的な方法

それでは、具体的な手順を見ていきましょう。キーワード選定は、大きく分けて「調査」「解析」「対策」の3つのステップで進めます。

ステップ1:キーワードを「調査」する 🔍

まずは、読者がどんなキーワードで検索しているかを知ることから始めます。ここでは「どんなキーワードで記事を書くか」の候補を洗い出します。

1. ブログの「軸」となるテーマを決める

あなたのブログが何について書かれているのか、メインテーマを決めましょう。(例:「プログラミング学習」「エンジニア キャリア」「副業 ブログ」など)

2. 関連キーワードを探す

軸テーマに関連して、読者が検索窓に打ち込む具体的なキーワードを探します。ここで「ロングテールキーワード」を見つけるのが重要です。

ロングテールキーワードとは?
3語以上の組み合わせからなる、具体的でニッチなキーワードのことです。(例:「エンジニア 転職 30代 未経験」)
検索数は少ないですが、悩みが具体的で競合が少ないため、初心者でも上位表示を狙いやすい「お宝キーワード」です。

おすすめ無料ツール:
ラッコキーワード
軸となるキーワードを入力するだけで、Googleサジェスト(検索候補)などの関連キーワードを大量に取得できます。まずはここから始めるのが鉄板です。

ステップ2:キーワードを「解析」する 📊

調査で見つけたキーワード候補の中から、実際に記事にするキーワードを絞り込みます。

1. 検索ボリュームを調べる

そのキーワードが月間どれくらい検索されているかを確認します。検索数が「0」や「10」では、上位表示されてもほとんどアクセスがありません。最初は月間100~1,000回程度の検索ボリュームがあるキーワードから狙うのがおすすめです。

おすすめ無料ツール:
Googleキーワードプランナー
Google広告のアカウントが必要ですが、無料で検索ボリュームの目安を把握できます。

2. 検索意図を考える

SEOで最も重要な工程です。「そのキーワードで検索する人は、何を知りたいのか?どんな悩みを解決したいのか?」を徹底的に考え抜きます。

検索意図を調べるには、実際にそのキーワードで検索し、上位10サイトの記事を読んでみましょう。そこに書かれている内容こそ、Googleが「ユーザーが求める答え」だと判断したものです。

3. 競合サイトをチェックする

検索結果の上位が、大手企業や公的機関のサイトばかりの場合、初心者が勝つのは困難です。個人ブログが上位にいるキーワードは、狙い目と言えます。

ステップ3:キーワードで「対策」する ✍️

選んだキーワードを使って、検索意図を完全に満たす記事を作成します。

選んだキーワードは、不自然にならないように以下の場所に含めましょう。

  • タイトル:最も重要。できるだけ左側にキーワードを入れる。
  • 見出し(h2, h3):記事の構成が分かりやすくなるように含める。
  • メタディスクリプション:検索結果に表示される記事の紹介文。クリック率に影響する。
  • 本文:自然な流れで数回使用する。

しかし、単にキーワードを詰め込むだけでは意味がありません。最も大切なのは、ステップ2で考えた検索意図に対して、他のどのサイトよりも詳しく、分かりやすく、そしてあなた自身の経験や考察を交えて答えを提示することです。これが質の高いコンテンツとなり、Googleからの高評価に繋がります。

ブログの「軸」キーワードはどう決める?複数OK?

ここまで記事単体のキーワード選定について解説してきましたが、「ブログ全体のテーマはどうすれば?」という疑問が湧きますよね。結論は以下の通りです。

  • ブログ全体の軸(カテゴリ):複数あってOK(3〜5個がおすすめ)
  • 1記事の軸(対策キーワード):原則1つに絞る

例えば、「市場価値を高めたいITエンジニア」という大きなテーマのブログでも、軸は1つではありません。

ブログの「軸」の設計例(エンジニア向けブログの場合)

  • 軸1(カテゴリ):実践的技術(Web開発、インフラなど)
  • 軸2(カテゴリ):キャリア戦略(転職、CTO、独立など)
  • 軸3(カテゴリ):持続可能な働き方(セルフマネジメント、思考法など)

このように、大きなテーマの中に関連性の高いカテゴリ(軸)を複数立てることで、サイトの専門性が高まり、Googleに「この分野の専門サイトだ」と認識されやすくなります。

一方で、記事を書く際は「1記事 = 1キーワード」の原則を守りましょう。「エンジニア 転職」と「プログラミング 独学」では読者の悩みが全く違うため、1つの記事で両方を狙うと内容が薄まり、どちらでも上位表示されにくくなってしまいます。

まとめ:キーワード選定は読者への思いやり

今回は、SEOキーワード選定の基本的な考え方と、具体的な3ステップを解説しました。

  1. 【調査】ラッコキーワードで読者が使う言葉の候補を探す
  2. 【解析】キーワードプランナーで需要を調べ、検索意図を深く考える
  3. 【対策】検索意図を120%満たす記事を書き、キーワードを適切に含める

キーワード選定は、テクニックであると同時に「読者への思いやり」でもあります。読者がどんなことに悩み、どんな言葉で助けを求めているのかを想像し、その答えを最高の形で届ける。この繰り返しが、あなたのブログを唯一無二の価値あるサイトへと成長させてくれるはずです。

まずはこの記事を参考に、1つキーワードを選んで記事を書いてみてください。その一歩が、アクセスアップへの大きな前進となります。

 
※参考にされる場合は自己責任でお願いします。