Web制作ツール、アプリ

【完全ガイド】Microsoft Clarityの使い方と設定手順|無料で始めるヒートマップ解析ツール導入マニュアル

Webサイトを運営していると、訪問者がどのような行動をしているのか、どこで離脱してしまうのか、どうすればコンバージョンを改善できるのかといった課題が常につきまといます。そんな時に役立つのが「Microsoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)」という無料のヒートマップ&ユーザー行動解析ツールです。

本記事では、Microsoft Clarityの概要から、導入のメリット・デメリット、WordPressやその他のサイトでの設定手順、導入時の注意点を詳しく解説します。初心者の方にも、この記事を読むと導入できる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

Microsoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)とは

Microsoft Clarityは、Microsoftが提供する無料のユーザー行動分析ツールです。
訪問者のセッションを録画して再生したり、クリックやスクロールのヒートマップを可視化したりすることができます。これにより、ユーザーがWebページで何をしているかをリアルに把握でき、UI/UXの改善やコンバージョン率の向上に活かすことができます。

Clarityの主な特徴は以下の通りです:

  • 無料で使える
  • セッションの録画&再生
  • ヒートマップ(クリック、スクロール)表示
  • JavaScript一行で導入可能
  • プライバシーにも配慮された設計

オフィシャルサイトリンク

Microsoft Clarity 公式サイト

メリット、デメリット、有料?無料?

メリット

  • 無料で高機能:セッション録画、ヒートマップが無料で利用可能
  • UIがシンプルでわかりやすい
  • ページ速度にほぼ影響なし
  • GDPRなどプライバシー対応済
  • Google Analyticsと併用可能

デメリット

  • リアルタイム性は弱め
  • 機能がシンプルなので細かいカスタマイズには向かない
  • データが英語UIで管理される

料金

完全無料です。Microsoftアカウントがあればすぐに始められます。

設定手順、説明

1. Clarityアカウント作成

  1. 公式サイトにアクセス
  2. Microsoftアカウントでログイン
  3. プロジェクトを作成(サイト名とURLを入力)

2. トラッキングコードの取得

プロジェクト作成完了後に、サイトに埋め込むJavaScriptのトラッキングコードが表示されます。

WordPressサイトの場合

  1. WordPress管理画面にログイン
  2. 「外観」→「テーマファイルエディター」へ移動
  3. 「header.php」ファイルを開く
  4. </head>タグの直前にClarityのコードを貼り付け
  5. 保存して完了

※コードを貼るのが不安な方は、「Insert Headers and Footers」などのプラグインを使う方法もあります。

その他のサイトの場合

  1. WebサイトのHTMLファイルをエディターで開く
  2. </head>直前にClarityのトラッキングコードを追加
  3. アップロードして完了

注意点

  • 個人情報を扱うページは録画しないようにマスク機能を活用
  • サイトの表示スピードにはほとんど影響ないが、必ず自サイトで確認
  • 録画は自動で行われるので、容量が心配な人は定期的に確認
  • ヒートマップデータは一部の環境(SPAなど)で正確に表示されないことがある

まとめ

Microsoft Clarityは、無料で簡単に使える高機能なヒートマップ・セッション解析ツールです。特に、ユーザーがどこをクリックし、どのようにページ内を移動したのかを視覚的に確認できるのは大きなメリットです。

サイト改善を考えるすべての運営者にとって、Google Analyticsと並んで導入すべきツールと言えるでしょう。
この記事を参考に、ぜひあなたのWebサイトにもMicrosoft Clarityを導入して、ユーザー体験の向上に役立ててください。

 
※参考にされる場合は自己責任でお願いします。