Web制作ツール、アプリ

Google Gemini CLIとは?黒い画面があなたの最強の相棒になる!

「AIって便利そうだけど、Webサイトを開くのが少し面倒…」「プログラミング中、すぐに質問できたらいいのに…」
そんな風に思ったことはありませんか? 今回紹介する Google Gemini CLI は、そんなあなたの願いを叶える魔法のツールです!この記事を読めば、あなたも「黒い画面(ターミナル)」から直接AIと対話する、新しい体験を始めたくなりますよ。

そもそも Gemini CLI って何?

一言でいうと、Gemini CLIは「コマンドラインからGoogleの高性能AI『Gemini』を直接呼び出せるツール」です。

普段パソコンを操作するとき、多くの方はマウスでアイコンをクリックしたり、Webブラウザを使ったりしますよね。これをGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)と呼びます。

一方で、エンジニアやプログラマーがよく使う「黒い画面」に文字を打ち込んでPCを操作する方法があります。これがCLI(コマンドライン・インターフェース)です。Gemini CLIを使えば、この黒い画面から、まるで隣にいるアシスタントに話しかけるように、Geminiに質問したり、作業をお願いしたりできるんです!

Gemini CLIで何ができるの?

ウェブサイト版のGeminiとできることは似ていますが、CLIならではの強みがあります。それは「他のコマンドと組み合わせられる」こと! これにより、作業効率が劇的にアップします。

1. ちょっとした質問やアイデア出し

ブラウザを開くことなく、気になったことをすぐに質問できます。

$ gemini "最新のAIトレンドについて3つ教えて"

2. プログラムのコードを生成・デバッグ

エラーメッセージをそのまま渡して、解決策を教えてもらうなんてことも可能です。

# Pythonで簡単なWebサーバーを立てるコードを生成
$ gemini "pythonでhttpサーバーを立てる簡単なコードを書いて"

3. ファイルの内容を要約・翻訳

これがCLIの真骨頂!長いレポートファイルの内容をパイプ(`|`)で渡して、一瞬で要約させることができます。

# report.txtの内容をgeminiに渡して3行で要約させる
$ cat report.txt | gemini "この文章を3行で要約して"

4. 画像について質問する(マルチモーダル機能)

画像ファイルを指定して、その内容について説明してもらうこともできます。

$ gemini "この画像に写っているランドマークは何?" -f landmark.png

どうやって始めるの?簡単3ステップ!

「面白そうだけど、設定が難しそう…」と思ったあなた、ご安心ください! 以下の3ステップで今日から使い始められます。

  1. APIキーの取得
    まずはGoogle AI for DevelopersのサイトからAPIキーを取得します。Googleアカウントがあれば無料で始められます。
    ➡️ Google AI StudioでAPIキーを取得
  2. Gemini CLIのインストール
    ターミナルを開いて、以下のコマンドを実行します。(※事前にGo言語のインストールが必要です)

    $ go install github.com/google/generative-ai-go/cmd/gemini@latest
  3. APIキーの設定
    取得したAPIキーを環境変数に設定します。これで準備完了です!

    # あなたのAPIキーに置き換えてください
    $ export GOOGLE_API_KEY="YOUR_API_KEY_HERE"

これで、ターミナルで gemini コマンドが使えるようになりました!

まとめ:今日から始める新しいAI体験

Gemini CLIは、日々の作業や学習の効率を飛躍的に高めてくれる、まさに「最強の相棒」です。

  • 速い: ブラウザを開く手間なく、すぐに使える。
  • 効率的: いつもの作業の流れを止めずにAIの力を借りられる。
  • パワフル: コマンドとの連携で、アイデア次第で使い方は無限大。

ぜひこの記事を参考に、あなたのターミナルに新しいアシスタントを迎え入れてみてください。きっと、これまで以上にコーディングや情報収集が楽しくなるはずです!

より詳しい使い方は、Gemini CLIの公式リポジトリもチェックしてみてくださいね。

 
※参考にされる場合は自己責任でお願いします。