CSS PR

CSSでGoogleフォント「Noto Sans Japanese」を簡単に使う完全ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ウェブ開発においてフォントの選択と導入は、サイトの見た目と使い勝手を大きく左右する重要な要素です。
今回は、GoogleフォントのNoto Sans Japaneseを「head内にlinkタグで読み込んで表示する方法」と「style内に@importで読み込んで表示する方法」をご紹介します。
特にウェブ開発初心者の方や、より良いサイトデザインを目指す皆さんに向けて、Googleフォントの一つである「Noto Sans Japanese」の導入方法を詳細に解説していきます。
このフォントは、日本語サイトに最適で、多彩な太さのバリエーションが用意されています。

Googleフォント「Noto Sans Japanese」とは?

Googleフォントは、多様なウェブフォントを無料で提供しているサービスです。「Noto Sans Japanese」はその中の一つで、クリーンで読みやすいデザインが特徴の日本語フォントです。公式サイトでは、フォントのスタイルや太さを自由に選択でき、あなたのウェブサイトに最適なスタイルを見つけることができます。

Noto Sans Japanese

方法1: head内にlinkタグで読み込む

最も一般的な方法は、HTMLのheadタグ内に特定のリンクを挿入することです。これにより、ページが読み込まれると同時にフォントもロードされます。具体的には、以下のコードをheadタグ内に追加します。

<link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com">
<link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin>
<link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP:wght@100;300;400;500;700;900&display=swap" rel="stylesheet">

 
続いて、CSSでfont-familyを指定します。styleタグまたはcssファイル内に以下を記述します。
以下の例では、bodyタグ全体に適用していますが、必要に応じて変更してください。

body{
  font-family: 'Noto Sans JP', sans-serif;
  padding: 0;
  margin: 0;
  font-size: 30px;
  text-align: center;
}

GoogleフォントNoto Sans Japaneseをhead内にlinkタグで読み込んで表示するデモページ

GoogleフォントNoto Sans Japaneseをhead内にlinkタグで読み込んで表示するデモ

方法2: style内に@importで読み込む

もう一つの方法は、CSS内で@importルールを使用することです。これは、特に複数のスタイルシートを使わずに一つのファイルで管理したい場合に便利です。
以下のコードをCSSファイルの最初に追加します。

@import url('https://fonts.googleapis.com/css2?family=Noto+Sans+JP:wght@100;300;400;500;700;900&display=swap');

body{
  font-family: 'Noto Sans JP', sans-serif;
  padding: 0;
  margin: 0;
  font-size: 30px;
  text-align: center;
}

GoogleフォントNoto Sans Japaneseをstyle内に@importで読み込んで表示するデモページ

GoogleフォントNoto Sans Japaneseをstyle内に@importで読み込んで表示するデモ

どちらの方法を選ぶべき?

linkタグと@importのどちらを使うべきかは、プロジェクトのニーズによります。linkタグはページのロード速度に影響を与えることが少なく、一般的にはこの方法が推奨されます。一方、@importはCSSファイル内で完結するため、ファイル構成をシンプルに保ちたい場合に適しています。

まとめ

「Noto Sans Japanese」の導入は、ウェブサイトの印象を大きく変えることができます。linkタグまたは@importのいずれかの方法を選択し、あなたのサイトに合ったスタイルを見つけましょう。注意点として、フォントの導入はサイトのロード時間に影響を与える可能性があるため、パフォーマンスも考慮することが重要です。

ウェブ開発の世界は奥深く、常に新しい技術や手法が登場しています。この記事が皆さんのウェブ開発の旅の一助となれば幸いです。

 
※デモページタグ内のGoogleアナリティクスタグは流用しないで下さい。