Webサイトを運用していると、「DNSレコードが正しく設定されているか確認したい」と思う場面があります。
しかし、ドメインのDNS管理画面に入らなくても、実は現在有効になっているDNS情報を簡単に確認できます。
この記事では、ドメイン管理画面以外でDNSレコードを確認する実用的な方法をわかりやすく紹介します。
Aレコード・TXTレコード(SPF, Google認証)・CNAME・MXなど、あらゆるDNS情報を一目でチェックできるようになります。
1. DNSレコードとは?
DNSレコード(DNS Record)とは、ドメイン名とサーバー情報を結びつける設定情報のことです。
たとえば「example.com」を開いたときに、どのサーバー(IPアドレス)へ接続するかをDNSが教えてくれます。
- Aレコード:ドメインとサーバーIPを紐づける
- CNAMEレコード:別のドメイン名を参照させる
- TXTレコード:SPFやGoogle認証などのテキスト情報を格納
- MXレコード:メールサーバー情報を指定
これらはWebやメールの安定稼働に欠かせない設定であり、誤設定すると「サイトが開かない」「メールが届かない」といったトラブルに直結します。
2. Webブラウザで簡単にDNSレコードを確認できる無料ツール
専門知識がなくても、Web上の無料ツールでDNS情報を簡単に調べられます。
ここでは実用的で信頼性の高い4つのサイトを紹介します。
① MXToolbox(世界中の管理者が愛用)
DNS・メール・SPFなどを包括的にチェックできる定番ツールです。
ドメイン名を入力して「DNS Lookup」や「TXT Lookup」を選択するだけで、詳細なDNS情報が一覧で表示されます。
② DNS Checker(伝播状況も見られる)
世界中のDNSサーバーでどのように解決されているかを可視化できます。
DNS変更後の反映状況(プロパゲーション)確認にも最適です。
③ Google Toolbox DIG(Google公式ツール)
https://toolbox.googleapps.com/apps/dig/
Googleが提供する公式DNS確認ツールです。信頼性が高く、TXTレコードやSPF確認にも最適です。
④ What’s My DNS
地図表示でDNSの世界的な反映状況を確認できます。グローバルなチェックに向いています。
3. ターミナルやコマンドプロンプトで確認する方法
開発者やサーバー管理者向けに、より直接的な方法も紹介します。
Windowsでの確認方法(nslookup)
nslookup dad-union.com
nslookup dev.dad-union.com
nslookup -type=txt dad-union.com
nslookup -type=txt dad-union.com 8.8.8.8
「-type=txt」を指定すると、SPFやGoogle認証などのTXTレコードも確認できます。
最後に「8.8.8.8」を付けると、Google Public DNSを使って確認できます。
Mac / Linuxでの確認方法(dig)
dig dad-union.com
dig dev.dad-union.com
dig txt dad-union.com
dig @8.8.8.8 txt dad-union.com
@8.8.8.8 はGoogleの公開DNSを指定しています。
この方法なら、現時点での実際のレコード状態を正確に取得できます。
4. SPF・DMARCなどメール系レコードをチェックするツール
メール送信設定(SPF, DKIM, DMARC)もDNSに登録されています。
以下の専用ツールを使えば、設定の整合性を自動で確認できます。
5. 確認時の注意点
- DNS反映待ち(TTL):変更してから最大72時間ほど古い情報が表示されることがあります。
- 端末やISPのキャッシュ:パソコンやルーターが古いDNSを保持している場合があります。
- 地域差:海外DNSではまだ反映されていないケースもあります。→ DNS Checkerで確認。
6. まとめ:DNS管理画面に入らなくても「今の設定」は確認できる
DNSの設定確認は、ドメイン管理画面に入らなくても外部から簡単に行えます。
A・TXT・CNAME・MXなどのレコードをチェックしておけば、
SSL証明書の発行やメール設定トラブルの原因特定もスムーズです。
おすすめの組み合わせ確認方法
- Webでの簡易確認 → MXToolbox または Google Toolbox DIG
- 詳細確認 → nslookup または dig コマンド
- 世界的な反映チェック → dnschecker.org
DNSはWebやメールの基盤です。
日常的にチェックできるようになれば、トラブル対応も早くなります。
初心者からエンジニアまで活用できる内容です。
ブックマークしておくと、ドメイン設定変更時やSSL更新時に役立ちます。
※参考にされる場合は自己責任でお願いします。
PCトラブルは解決しましたか?
もし「会社のPCが全部遅い」「Office 365のエラーが多発する」「ネットワークが不安定」といった、調べても解決しない「会社全体」のお悩みがありましたら、ぜひご相談ください。
「Windows11 高速化」といったお悩み検索で毎月1,200人以上が訪れる、
このサイトの運営者(建設会社IT部長)が、
川崎・横浜・東京城南エリアの法人様限定で
「無料ITお困りごと診断」を行っています。
※無理な営業は一切いたしません。