MacとWindows、両方のPCを使っている皆さん、外部SSDのデータ移動で困ったことはありませんか?
MacでフォーマットしたSSDをWindowsに繋いだら「読めない!」とエラーが出たり、その逆もまた然り。これではせっかくのSSDが宝の持ち腐れですよね。でも大丈夫。この記事を読めば、その悩みはすべて解決します。
今回は、WindowsでもMacでも自由自在に使える、最強のフォーマット形式「exFAT」でのフォーマット方法を、PC別に詳しく解説します。もうOSの違いで悩むことはありません!
SSDのフォーマットとは?なぜ必要?
SSDの「フォーマット」とは、例えるならSSDを「使える状態に整える」ことです。SSDは工場から出荷された時点では、OSがデータを保存するためのルール(ファイルシステム)が決められていません。このルールを定める作業がフォーマットです。
このファイルシステムは、OSごとに異なるため、Macで使われる「APFS」やWindowsで使われる「NTFS」など、互換性のない形式が存在します。互換性がないと、OSがデータを正しく読み書きできず、最悪の場合、データにアクセスできなくなってしまうのです。
そこで、MacとWindowsの両方で読み書きできる「exFAT」形式にフォーマットし直すことで、異なるOS間でもスムーズにデータをやり取りできるようになります。
WindowsでもMacでもSSDを利用可能にするフォーマット方法
Windowsでフォーマットする手順
現在Windowsで利用しているSSDを、Macでも使えるようにフォーマットし直す手順です。
- 外部SSDをWindows PCに接続します。
- Windowsの検索バーに「ディスクの管理」と入力し、「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」を開きます。
- ディスクの一覧から、フォーマットしたい外部SSDを見つけます。
- 対象のSSDを右クリックし、「フォーマット」を選択します。
- フォーマットのダイアログが表示されたら、以下のように設定します。
・ファイルシステム:exFAT
・アロケーションユニットサイズ:既定
・ボリュームラベル:任意の名前(例:My_SSD) - 「OK」をクリックすると、フォーマットが完了します。
必ずフォーマットしたい外部SSDであることを確認してください。誤ってPCの内蔵ディスクをフォーマットすると、すべてのデータが消えてしまいます!
Macでフォーマットする手順
現在Macで利用しているSSDを、Windowsでも使えるようにフォーマットし直す手順です。
- 外部SSDをMacに接続します。
- Finderの「アプリケーション」→「ユーティリティ」から「ディスクユーティリティ」を起動します。
- メニューバーの「表示」から「すべてのデバイスを表示」を選択します。
- サイドバーのリストから、フォーマットしたい外部SSDの物理ディスク本体(例:「BUFFALO SSD」のような名称)を選択します。
- ツールバーの「消去」ボタンをクリックします。
- 消去ダイアログが表示されたら、以下のように設定します。
・フォーマット:exFAT
・方式:GUIDパーティションマップ
・名前:任意の名前(例:My_SSD) - 「消去」をクリックすると、フォーマットが完了します。
ボリューム名(例:「Macintosh HD」など)ではなく、その上位にある物理ディスクを選択してください。間違えると、Mac本体のデータが消えてしまうので慎重に行ってください。
補足:他のフォーマット形式について
SSDのフォーマット形式は他にもあります。それぞれの特徴を知っておくと便利です。
-
NTFS (NT File System)
Windowsの標準形式です。高速ですが、Macでは読み取り専用となります。Macで書き込みをしたい場合は、専用のソフトが必要です。
-
FAT32 (File Allocation Table 32)
Windows、Mac、Linuxなど、多くのOSで互換性があります。しかし、1ファイルあたりの最大サイズが4GBという大きな制限があるため、動画ファイルなどの大容量データを扱うのには向きません。
MacとWindowsの両方で快適に使うには、ファイルサイズの制限がなく、両方のOSで読み書きできるexFATが最もおすすめです。
まとめ
今回は、外部SSDをMacとWindowsの両方で使えるようにするためのフォーマット方法を解説しました。
もしSSDの互換性で悩んでいたなら、ぜひこの記事を参考にして「exFAT」形式でフォーマットしてみてください。一度設定してしまえば、OSを気にすることなく、写真や動画などの大容量データもスムーズにやり取りできるようになります。
これで、あなたのPCライフがもっと快適になるはずです!
※参考にされる場合は自己責任でお願いします。