セキュリティ

VPNとは?初心者でもわかる仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

リモートワークの普及やセキュリティ意識の高まりとともに、よく耳にするようになった言葉「VPN」
「なんとなく安全そうだけど、詳しくはよくわからない」という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、「VPNとは何か」という基本から、私たちの生活で実際に役立つシーン、そして利用する際に絶対に知っておくべき注意点までをわかりやすく解説します。

VPNとは?仕組みを「トンネル」でイメージしよう

VPNは「Virtual Private Network(バーチャル・プライベート・ネットワーク)」の略で、日本語では「仮想専用線」と呼ばれます。

インターネットは、誰でも通れる「公道」のようなものです。便利な反面、誰が何を持っているか(データの中身)を覗き見されたり、盗まれたりするリスクがあります。

VPNを使うと、この公道の上に「自分専用の秘密のトンネル」を作るようなイメージになります。

※VPNのイメージ図:インターネットという公道の中に、暗号化された専用トンネルを通す仕組み

VPNの2つの核心技術

  • トンネリング:インターネット上に仮想的なパイプ(トンネル)を作り、外部から隔離する技術。
  • 暗号化:トンネルを通るデータをカギのかかった箱に入れる(暗号化する)技術。もしトンネル内でデータを見られても、中身は解読できません。

VPNを使う3つの実用的なメリット

「仕組みはわかったけど、実際にどんな時に役立つの?」という疑問にお答えします。

1. カフェや空港のフリーWi-Fiを安全に使う

街中で使える「フリーWi-Fi」は便利ですが、セキュリティが甘いものが多く、通信内容を盗聴される危険性があります。

VPNを通すことで、フリーWi-Fi経由でも通信が暗号化されるため、クレジットカード情報やパスワードなどを盗まれるリスクを劇的に下げることができます。

※フリーWi-Fi利用時のハッキングリスクとVPNによる保護

2. リモートワークで会社のデータにアクセスする

自宅や外出先から会社のサーバーにある機密情報にアクセスする際、VPNは必須です。物理的に離れた場所にいても、まるで社内のLANケーブルに繋いでいるかのように安全に業務を行えます。

3. 海外限定のサービスを利用する(ジオブロック解除)

インターネットには「国による制限(ジオブロック)」があります。例えば、日本からアクセスできない海外の動画サービスや、逆に海外旅行中に日本のNetflixやAmazonプライムが見られないといったケースです。

VPNを使って「接続元の国(IPアドレス)」を偽装することで、これらの制限を回避してコンテンツを楽しむことができます。

ここに注意!VPNのデメリットとリスク

非常に便利なVPNですが、導入前に知っておくべき注意点もあります。

⚠️ 「無料VPN」には危険がいっぱい

「完全無料」を謳うVPNアプリには注意が必要です。彼らもボランティアではありません。サーバーの維持費を稼ぐために、「ユーザーの通信ログ(行動履歴)を収集し、広告業者に販売している」ケースが多々あります。
セキュリティのためにVPNを入れたのに、逆に情報を売られてしまっては本末転倒です。

通信速度が少し低下する

VPNは「暗号化」と「中継サーバー経由」という処理を行うため、通常のインターネット接続に比べて通信速度が多少遅くなることがあります。高画質の動画やオンラインゲームをする際は、有料の高速なVPNサービスを選ぶ必要があります。

まとめ:VPNは現代の必須ツール

VPNとは、インターネット上に自分専用の安全なトンネルを作る技術です。

  • 安全性:フリーWi-Fiでの盗聴を防ぐ
  • 利便性:場所を選ばず仕事ができ、海外コンテンツも楽しめる
  • 注意点:信頼できるプロバイダーを選び、怪しい無料アプリは避ける

プライバシーを守り、自由なインターネットライフを楽しむために、信頼できるVPNサービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 
※参考にされる場合は自己責任でお願いします。

この記事の運営者(IT部長)からのお知らせ

PCトラブルは解決しましたか?

もし「会社のPCが全部遅い」「Office 365のエラーが多発する」「ネットワークが不安定」といった、調べても解決しない「会社全体」のお悩みがありましたら、ぜひご相談ください。

「Windows11 高速化」といったお悩み検索で毎月1,200人以上が訪れる、
このサイトの運営者
(建設会社IT部長)が、川崎・横浜・東京城南エリアの法人様限定で「無料ITお困りごと診断」を行っています。