その他

パスとは?フォルダ・ファイルの場所を理解しスムーズに管理する方法を解説!

パソコンを使っていると「パス」という言葉を目にすることがあります。
例えば、ファイルやフォルダの場所を示すときに使われますが、初心者にとっては少しわかりづらい概念かもしれません。
本記事では、フォルダ、ディレクトリ、ファイルの場所を示す「パス」について、わかりやすく解説していきます。

パスとは

パス(Path)とは、コンピューター上で特定のファイルやフォルダ(ディレクトリ)の場所を示す表記方法のことです。
パスを知ることで、目的のファイルやフォルダを簡単に見つけたり、正しく指定したりできるようになります。

記述方法

パスには、主に以下の2種類の表記方法があります。

  • Windowsでは「バックスラッシュ(\)」を使用
  • MacやLinuxでは「スラッシュ(/)」を使用
例えば、Windowsでは以下のような形式になります。
C:\Users\Username\Documents\file.txt

一方、MacやLinuxでは次のようになります。
/home/username/Documents/file.txt

ルートパス、絶対パスとは

ルートパスとは、システムの最上位にあるフォルダ(ディレクトリ)を指します。
例えば、Windowsでは「C:\」がルートパスにあたります。
MacやLinuxでは「/」がルートパスです。

絶対パスとは、ルートから目的のファイルやフォルダまでのフルパスを示す表記のことです。

C:\Users\Username\Documents\file.txt
/home/username/Documents/file.txt

WebサイトのURLも絶対パス

WebサイトのURLもファイルパスの考え方と同じです。
例えば、https://dad-union.com/images/photo.jpg というURLは、dad-union.com というルート(ドメイン)からの絶対パスを示しています。
これはローカルPCの絶対パスと似た考え方です。

カレントパス、相対パスとは

カレントパス(カレントディレクトリ)とは、現在作業を行っているフォルダのことを指します。
相対パスとは、カレントディレクトリを基準にしてファイルやフォルダを指定する方法です。

例えば、カレントディレクトリが「C:\Users\Username\Documents」の場合、相対パスは以下のようになります。

file.txt (現在のディレクトリ内のfile.txt)
\Projects\project1.txt (Documentsフォルダ内のProjectsフォルダにあるproject1.txt)

「./」「../」を使った相対パス

相対パスでは、「./」や「../」を使用することで柔軟にファイルやフォルダを指定できます。

  • ./file.txt – カレントディレクトリにあるfile.txt
  • ../file.txt – 一つ上のディレクトリにあるfile.txt
  • ../../file.txt – 二つ上のディレクトリにあるfile.txt

Windowsエクスプローラーとは

Windowsエクスプローラーとは、ファイルやフォルダを管理するためのツールです。

アドレスバーには絶対パスがある

Windowsエクスプローラーのアドレスバーには、現在開いているフォルダの絶対パスが表示されます。
ここからパスをコピーすることで、簡単に目的のファイルやフォルダを指定できます。

アドレスバーのパスをコピペすると便利

アドレスバーに表示されているパスをコピーして、コマンドプロンプトやファイル選択ダイアログに貼り付けることで、目的のフォルダを素早く開くことができます。

注意点

  • WindowsとMac/Linuxではパスの区切り記号が異なる
  • ファイル名やフォルダ名には使用できない文字がある
    (例:Windowsでは「*」「?」「|」などは使用不可)
  • 相対パスを使用する場合、カレントディレクトリを誤ると目的のファイルにアクセスできない

まとめ

パスの概念を理解することで、ファイルやフォルダの管理がスムーズになります。
特に、絶対パスと相対パスの違いを知っておくと、さまざまな作業が効率的に行えます。
Windowsエクスプローラーのアドレスバーの活用なども併せて覚えておくと、より便利にパソコンを使いこなせるでしょう。

 
※参考にされる場合は自己責任でお願いします。