HTML

今さら聞けない!HTMLとは?初心者でもわかるWebページの基本と仕組み

インターネットを使っていると、よく「HTML」という言葉を耳にすることがあります。
しかし、実際にHTMLが何なのか、どんな役割を果たしているのかを詳しく説明出来るは意外と少ないかもしれません。
HTMLはWebページを作成するための基本的な言語であり、すべてのウェブサイトはHTMLを基に構築されています。

この記事では、HTMLとは何か、その役割やできること、簡単なサンプルコードを交えて解説していきます。
初心者の方でも理解しやすいように説明していくので、ぜひ最後までお読みください。

HTMLとは

HTML(HyperText Markup Language)は、Webページの構造を定義するためのマークアップ言語です。
「マークアップ言語」とは、文章の意味や構造を示すための特別な記号(タグ)を使って記述する言語のことです。
HTMLを使用することで、テキスト、画像、リンク、リスト、表などの要素をページ上に配置できます。

例えば、以下のようにHTMLのタグを使って文書を作成できます。

<h1>これは見出しです</h1>
<p>これは段落です。</p>

HTMLで何が出来るの?

HTMLを使うと、Webページの基本的な構造を作成できます。具体的には以下のようなことが可能です。

  • 見出し(h1~h6タグ)を作成
  • 段落(pタグ)を作成
  • リスト(ul、ol、liタグ)を作成
  • 画像(imgタグ)を挿入
  • リンク(aタグ)を設置
  • 表(table、tr、tdタグ)を作成

これらの機能を組み合わせることで、さまざまなレイアウトやデザインのWebページを作成できます。

HTMLサンプル

実際にHTMLの基本的なコードを見てみましょう。以下は、シンプルなWebページのHTMLコードの例です。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
        <head>
            <meta charset="UTF-8">
            <title>サンプルページ</title>
        </head>
        <body>
            <h1>こんにちは、HTML!</h1>
            <p>これはHTMLの基本的な例です。</p>
            <img src="sample.jpg" alt="サンプル画像">
            <a href="https://dad-union.com">リンクはこちら</a>
        </body>
</html>

このコードをWebブラウザで開くと、見出し「こんにちは、HTML!」が表示され、段落テキスト、画像、リンクが表示されるページが作成されます。

HTMLの歴史

HTMLは1991年にティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)によって開発されました。当初のHTMLは非常にシンプルな構造を持ち、基本的なテキストのマークアップが主な機能でした。

その後、HTMLは進化を続け、1995年にHTML 2.0、1997年にHTML 3.2、1999年にHTML 4.01が登場しました。そして、2014年には現在主流となっているHTML5が正式に勧告されました。
HTML5では、動画や音声の埋め込み、新しいフォーム要素、Canvas APIを利用したグラフィックの描画などが可能になりました。

まとめ

HTMLはWebページを作成するための基盤となる技術であり、すべてのウェブサイトの基礎をなしています。HTMLを学ぶことで、インターネットの仕組みやWeb開発の基本が理解できるようになります。

今回紹介した基本的なHTMLの知識を活用して、ぜひ自分で簡単なWebページを作成してみてください。さらに詳しく学びたい場合は、CSS(デザインを整える技術)やJavaScript(動的な処理を加える技術)も一緒に学ぶと、より実用的なWebサイトを作ることができます。

HTMLを学んで、あなたもWebの世界に踏み出してみませんか?

 
※参考にされる場合は自己責任でお願いします。