SQL

SQLとは?基本構文やCRUD、DBRSについて徹底解説!

プログラミングやシステム開発において、データを管理するために欠かせないのが「SQL」です。
SQLはデータベースを操作するための言語であり、さまざまなシステムで活用されています。
本記事では、SQLの基本やデータベースの種類、CRUDの概念、そして基本的なSQL文について解説します。

SQLとは

SQL(Structured Query Language)とは、データベースを操作するための言語です。
リレーショナルデータベース(RDB)を対象に、データの追加・取得・更新・削除を行うために使用されます。
主要なデータベース管理システム(DBMS)では、SQLを使用してデータを操作するのが一般的です。

データベースの種類

オープンソースのデータベース

  • MySQL:高いパフォーマンスと信頼性が特徴。
  • PostgreSQL:高度な機能を備えたオープンソースRDBMS。
  • SQLite:軽量でシンプルなデータベース。

その他のデータベース

  • Oracle Database:大規模システム向けの高性能DBMS。
  • Microsoft SQL Server:Windows環境向けのDBMS。
  • MongoDB:NoSQL型のドキュメント指向データベース。

CRUDとは

CRUDとは、データベースの基本的な操作を表す4つの処理の総称です。

  • Create(作成):データを新規登録する(INSERT文)。
  • Read(読み取り):データを取得する(SELECT文)。
  • Update(更新):データを変更する(UPDATE文)。
  • Delete(削除):データを削除する(DELETE文)。

INSERT、SELECT、UPDATE、DELETEの基本文

データを追加(INSERT)

INSERT INTO users (name, email) VALUES ('山田太郎', 'taro@dad-union.com');

データを取得(SELECT)

SELECT * FROM users WHERE email = 'taro@dad-union.com';

データを更新(UPDATE)

UPDATE users SET email = 'taro123@dad-union.com' WHERE name = '山田太郎';

データを削除(DELETE)

DELETE FROM users WHERE name = '山田太郎';

DBRSとは

DBRS(Database Record System)とは、データベース管理システムにおけるデータレコードの管理方式を指します。
データの保存や取得の効率を高めるために、インデックスの活用やパーティショニングが行われることがあります。

まとめ

SQLはデータベースを操作するための重要な言語であり、CRUDの概念を理解することで基本的なデータ操作が可能になります。
今回紹介した基本文を活用しながら、SQLの理解を深めていきましょう。

 
※参考にされる場合は自己責任でお願いします。